第7回つわぶきハーフマラソン&車いすマラソン大会in日南 完走しました。朝から日が照りつけ、とても暑い一日でした。
前半相当に飛ばして後半は失速しましたが、いままでで最速で完走。ペースを守ることを今後意識しないといけないなと認識した大会となりました。
つわぶきハーフマラソン 大会概要
日南市総合運動公園までの移動
宮崎市内の自宅を6時40分発。到着8時。途中右折するべきところを、220号線を直進してしまって若干遅くなる。通常運転なら60分ぐらいで到着か。会場までの誘導看板がもっと分かりやすいといいと思う。看板の迂回路という表現でわかりにくかったです。
http://xn--78j2ayab5g6ina3o6e5nsb4d.com/?p=195
2年前は早く出発早く到着して、スタートまで時間があったが、今回ぐらいの出発が最適だと思う。駐車場は8時到着でもまだ余裕がありました。
受付
今回の大会は、いままでで一番参加者が多いらしく、2244人がエントリーだとか。受付は、結構混雑していました。前日受付もあるんですね。
参加賞
戸村本店の焼肉のたれ。宮崎県内では有名な日南の焼肉タレです。
http://www.tomura.com/
楽天やAmazonにも売っているんですね。知りませんでした。
タオルです。長さがちょっと長くて使いやすいですね。日南のゆるキャラにちなんぢゃ様がいい感じです。
豚汁、お食事の引換券、温泉入浴券です。
入浴できる温泉施設は下記のとおりでした。リンク先は、入浴体験談です。
受付が終わってフィニッシュゲートへ。準備で走っている人が沢山いました。
ハーフマラソン始まりました
時間別にスタート位置に準備します。今回は2時間10分ぐらいを目標としていましたので、1時間50分のところに並びました。
スタートです
田中書店左折 仏壇の若松屋通過
夾竹園前通過
夾竹園を過ぎて、交通規制が片側に。気をつけないと反対車線に飛び出して、車に轢かれてしまいます。
スタート地点にいた太鼓の応援が、ここにもいてくれました。ありがとうございます。日南の郵便局を右折。ボーリング場前
ゴール
ゴール直前
ゴール
ゴール直後
ゴールです。精も根も使い果たして、しばらく横になっていました。目がかすみます。やはりサングラス必要ですね。
お楽しみのお弁当
しばらく横になって、少し元気になってきたので弁当を交換に。なんと3種類もあるそうです。僕が選んだのが、仕出し弁当京家というお弁当です。2年前の大会でも同じ弁当を選んでいる。同じ選択をしているということなんですねぇ。驚きました。
昼食の会場な日南おびすぎドームです。ここのドーム、なんだか面白いです。普通、床って木材が多いと思うのですが、テニスコートのクレーコートみたいに砂?なんです。面白いなぁ~
みやざき地頭鶏の振る舞いを頂きました。
http://www.mjitokko.jp/
宮崎地頭鶏とは宮崎の鶏のブランドですね。おいしかったですよ~ 確か2年前はチョウザメのフライを頂きました。
お弁当を食べました。走り終わったあとで、あんまり食欲はありませんでしたので、妻に半分食べてもらいました。
お茶やミカン、バナナの振る舞いもありました。お弁当を食べて少しパワーが復活したあと、会場を跡にしました。来年も参加したいと思います。このあと、参加賞でいただきた温泉入浴券で、丸新荘に向かいました。
http://hotspring-miyazaki.net/kennan/marushinsou/
車いすマラソン大会について
今回、車いすマラソン大会の参加者に目が行きました。僕もいろんな大会にでて、だいぶ余裕が出てきたのかな。
受付の近くに車を停めるスペースが有りました。県外の参加者も多かったです。
スタートは確か9時からだったかな。初めて車いすのレースを見ました。とっても速くてビックリしました。
妻です
2年ぶりのつわぶきマラソンは、天気が良く暑い一日でした。
前回の大会は、子供達を連れて早めに家を出たのでもっと寒くてもっと暗かった記憶があります。
今年のつわぶきは、まぶしい朝日を真正面から受けながら「ま、前が見えなーい!」という感じで会場までの運転でした。
また、会場に到着してからスタートするまでの時間も、そんなに長くは感じませんでした。
夫がスタートしてゴールするまでの時間、競技場でいろんな部門の選手達がゴールするのを見守りました。
夫のタイムが縮んだということも大きいのでしょう。
子供達と一緒に、近くのモスバーガーで食事したり、運動公園の芝生で遊んだりする余裕があった前回に比べて、今回はあっという間に時間が過ぎたような気がします。
つわぶきマラソンの場合、ハーフ部門でトップの選手がゴールする頃には、他の部門の選手は走っていない状況です。
みんなの注目を浴びて、みんなの拍手に迎えられてゴール出来るので、1着の人はとても気持ちよいだろうなぁと思いました。
夫も良く頑張りました♪
コメント